スポーツ交流大会

ソフトテニス

ソフトテニス | スポーツ交流大会 ソフトテニス | スポーツ交流大会

ソフトテニスは、明治時代に伝わったテニスをもとに、ゴム製のやわらかいボールを使用する日本独自のスポーツとして考案されました。ネットを挟んでボールを打ち合い、ポイントを競うゲームです。自分のコートに飛んできたボールをノーバウンドかワンバウンドで返球します。
老若男女問わず楽しめる生涯スポーツとしてはもちろん、競技スポーツとしても人気です。今では世界各国に普及し、世界選手権なども開催されています。

日程・開催地

2025/10/18 (土) ~ 10/20 (月) /瑞穂市・大垣市

10/18 10/19 10/20
◎ 〇 〇
10/18 ◎
10/19 〇
10/20 〇

◎監督会議又は代表者会議 〇交流試合等(全日) △午前のみ(半日) △午後のみ(半日)

会場

ソフトテニス | スポーツ交流大会
会場名 瑞穂市生津スポーツ広場テニスコート
住所 瑞穂市生津223-1
TEL 058-327-2117
URL 会場詳細はこちら
会場名 穂積北中学校テニスコート
住所 岐阜県瑞穂市本田2000
ソフトテニス | スポーツ交流大会
会場名 西公園庭球場
住所 大垣市日の出町2丁目69番地1
TEL 0584-81-2886
URL 会場詳細はこちら
ソフトテニス | スポーツ交流大会 ソフトテニス | スポーツ交流大会

開催地紹介

ソフトテニス | スポーツ交流大会

瑞穂市mizuho

瑞穂市は、岐阜県の西南部、なだらかに広がる濃尾平野の北西に位置するまちです。市内には長良川や揖斐川をはじめ18本の一級河川が流れ、水に恵まれた自然豊かな地域となっています。
江戸時代には五街道のひとつである中山道が通り、宿場も置かれていました。現代では国道21号やJR東海道線が走り、古くからの交通の要衝として栄えています。

岐阜県の柿栽培はかなり古くからなされていますが、全国の甘柿のなかでも最優秀品種として有名な「富有柿」は、瑞穂市が原産地です。明治時代に居倉地内で栽培されていた柿のなかで、形状・風味ともに優れた柿を福嶌 才児(ふくしま さいじ)氏が接穂して増殖し、1892(明治25)年に新品種として「富有」と命名したのが富有柿の始まりといわれています。市内には現在も母木があり、石碑が建立されています。

関連リンク

ソフトテニス | スポーツ交流大会
ソフトテニス | スポーツ交流大会
ソフトテニス | スポーツ交流大会

大垣市ogaki

大垣市は東西の経済・文化の交流点として栄えた、歴史と文化の香り高いまちです。日本列島のほぼ中央に位置し、かつての中山道や美濃路が通る交通の要衝でした。俳人・松尾 芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた「むすびの地」としても全国に知られ、今でも俳句文化が息づいています。
2006年に大垣市と養老郡上石津町、安八郡墨俣町の1市2町が合併。全国でも珍しい二重飛び地であり、大垣地域を中心に、東に墨俣地域、南西に上石津地域が位置しています。

古くから「水の都」と呼ばれ、市内各所に自噴井があるなど、水と緑にあふれています。その豊富で良質な地下水を利用して、岐阜県内有数の産業都市として発展を遂げ、西美濃地域の中核としての基盤を着実に築きあげてきました。
市内には、日本の主要交通網である東海道本線、東海道新幹線、名神高速道路などが通り、主要都市圏へのアクセスも便利です。

ソフトテニス | スポーツ交流大会
ソフトテニス | スポーツ交流大会